ヨーグルト風味デザートアイス(ストロベリー)を食す
デザートでも買って帰ろうかなーと100円ローソンのアイスコーナーを見ていたら何やら見たことない商品を見つけたので早速買って食べてみることにしました。
買ったのはヨーグルト風味のデザートアイス。ストロベリー味みたいです。パッケージがなんとも美味しそうなので楽しみに買ってみました。
ラクトアイス
種類別はラクトアイス。ストロベリーソースに期待がかかります。内容量は150ml。
100円ローソンのシトラスミックスがお得
ローソンストア100で売られている1Lで100円のジュース。
安くてお得なのですが、味はコーラ、サイダー、ジンジャーエール、グレープとややマンネリな感じがしていました。
そんな中最近ローソンストア100へ行ってみたらシトラスミックスなるものを発見!早速ゲットして味見してみることにしました。
原材料と成分表示
ゆずエキスが使用されていますが果汁は入っていません。
(エキスは植物などから水やアルコールで特定の成分を抽出したもの、果汁は果実の搾り汁です)
エネルギーは100mlあたり22kcalとわりと低カロリーです。
味のほどは?
グラスに注いでいただいてみました。
柑橘系の風味が口に広がります。炭酸とあいまってしゅわっとさわやかな感じです。
割り物としてもよさそう
味はなんだかお酒の割り物としてありそうな味です。
試しに梅酒を割ってみましたがなかなか良好、家に備蓄がなかったのでできませんでしたが焼酎の割り物として使ってみたいですね。
100円1Lでこの味なら買いだと思います。
ローソンストア100で買えるオリジナルブランドのパンなど おすすめは・・・
大きなたまご蒸しパン
大きいので蒸しパンをたくさん食べたい人に。
見た目はけっこうふわふわです。何も入っていない純粋な蒸しパン。
カロリーは388kcal。
パサパサ感があるので質を求める人には向いていない気がします。質より量の人向け。
チョコチップメロンパン2個入り
100円で2個入っているというボリューミーなメロンパン。
表面にはチョコチップが散りばめられていて良いアクセントになっています。
値段なりにふんわり。食べているとけっこうボロボロこぼれるので注意。
熱量は1個あたり272kcal。ということは1袋で544kcalも取れる!
けっこう太りそう。
クラウンメロンパン
クラウンメロンピューレが入っているということで期待の1品。
外側が緑色なのもなかなか美味しそうです。
割ってみると中にはメロンピューレとホイップクリームが。
ホイップクリームはパッケージのイラストと違ってかなり少なそう。
上下を分離させてみると・・・クリーム少ねえ。100円だとこれが限界か。
クリームの味自体はなかなかだと思います。
1個で398kcal。
原材料名の表示だとクリームはメロン風味フラワーペーストと表記されています。
焼きチーズケーキ
チーズ感を期待して購入。
焼き目がなかなかおいしそうです。
中にはチーズクリームがけっこう入っています。パッケージのイラストよりたくさんです。太っ腹!
上下を分離させてみるとそんなでもない?でも100円にしては多いと思います。
肝心の味は思ったほどチーズ感は無いでしょうか。コンビニの冷蔵コーナーで売っているチーズケーキみたいな味を期待してはいけません。パン要素メインでほのかにチーズケーキ要素といった感じ。
クリーム好きなら問題ありませんが食べ過ぎるとクリームで気分が悪くなります。
熱量は371kcal。クリームがけっこうたくさん入っていますが思ったほどでもない!?
ロングウインナーパン
ロングウインナーとたまごが入って100円とお得要素のあるパン。
味は普通ですがウインナー好きにおすすめの一品。
1個あたり460kcalとカロリーは高め。
ツナポテト4個入
100円で4個入りなのでかなりコスパが高いと思われる一品。
ツナポテトが入っていますがたっぷりではありません。安いのでしょうがない!
レンチンして食べると美味しいです。
1個あたり82kcal。
ソーセージ&チーズクリームドーナツ
揚げパンの中にチーズクリームが入った濃厚そうな一品。
揚げパンなのでこれもレンチンして食べると美味い。
ハム?が入っていてなかなかボリューミー。
どうやらボロニアンソーセージだった模様。
1個あたりのエネルギーは337kcal。
ホテルフレンチサンド(はちみつ)
見た目は普通のフレンチトーストですが、2枚のトーストの間にはちみつがサンドしてあります。
裏返してみるとけっこう焦げ目がついてました。
一部がくっついていて剥がしにくかったですが2枚に分離してみました。確かにはちみつらしきものがサンドされています。
食べてみると、バラつきはあるものの蜂蜜の味がして甘くて美味しい。
甘党には問題ありませんが砂糖とはちみつのダブルパンチなので甘いものがそんなに好きでは無い人は「はちみつはいらないよ」と思ってしまうかもしれません。
エネルギーは307kcal。
むしケーキ(プレーン)・むしケーキ(キャラメル)
1袋3個入りのむしケーキ。個人的には蒸しパンといった感じです。
どちらもふんわりとして美味しそうです。
キャラメルのほうは袋を開けるとキャラメルの風味がふわーっと広がります。これはかなり甘そう。
プレーンのむしケーキを割ってみました。
食べてみるとふんわりやわらか。以前食べた大きなたまご蒸しパンよりもふんわりしっとりしている感じです(大きなたまご蒸しパンはでかいので食べているうちに飽きたということなのかもしれませんが)。
こちらはキャラメル。
プレーンよりもしっとりした感じです。
食べてみるとキャラメルがなかなか強烈!かなり主張が強いと思います。
キャラメルを食べたあとにプレーンを食べるとなんだか物足りなくなりました。
甘いのが苦手な人はやめておいたほうがいいかも。甘いのが好きならいけると思います。
プレーンは1個あたりエネルギー154kcal。
キャラメルのほうがエネルギーは高いのかと思いきや意外や意外、プレーンと同じく1個当たり154kcalでした。
香ばしいごまフランスパン
ごまがたっぷりまぶされたフランスパン。
はじめからカットしてあります。
袋を開けると大量のゴマが出てくるので開けるときはご注意を。
お皿の上にのせてみました。ごまがびっしり。
中にもごまがたくさん入っています。中は黒ごまが目立ちますね。
味は確かにごまがたくさん入っているだけあって香ばしいです。
そのまま食べてもいいですがオーブントースターであっためると香ばしさアップ。バターを塗ったりシチューをつけたりするとさらに美味しそうです。
1包装あたり625kcalとなかなかの熱量。
カレーパン 2個入
2個入りのカレーパン。小さめのカレーパンが2個入っています。
国産野菜使用とのこと。食べても判別はつきませんが気分的にはちょっとうれしいか。
熱量は1個あたり173kcal。中身のカレーは野菜カレーのようです。じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っている模様。肉は入っていないのか・・・と思ったら最後のほうに牛肉って書いてありますね。
見た目はなんのへんてつも無いカレーパン。
割ってみても・・・普通です。
マーガリン入りテーブルロール
バターロールの中にマーガリンが入ってるやつです。
108円で5個入っているのでコスパはなかなか?
熱量は1個あたり142kcal。
ごく普通のバターロールです。
ちゃんとマーガリンが入っています。マーガリン入りって書いてあるので当然なんですけど。
変わったところはありませんが美味しいとおもいます。
いちごのミルフィーユ
カスタード風クリームといちごジャムをサンドしたパンです。
1個あたり420kcalとなかなかの熱量。
どちらかというとサクっとした食感の外側ですが、イメージほどパリッサクッといった感じではありませんでした。
割ってみるとちゃーんと入ってます。いちごジャムとカスタード風クリーム。
いちごジャムとクリームの組み合わせもなかなか良いもんですね。ジャム好きにおすすめです。
100円ローソンで買えるアイスクリーム・シャーベットおすすめは?
100円ローソンで買えるアイスクリームやシャーベットです。
3本100円でお買い得なシリーズ
100円にも関わらず3本も入っているのでお得感満載です。こちらは練乳あずき。
これで100円ってかなり安いんじゃないでしょうか。
棒の刺さり方が斜めになっているのはご愛嬌。たまにはこんなやつもあります。
味は普通の練乳あずきです。
割ってみるとこんな感じ。
ザクっとした氷菓の食感がなかなか良い感じです。
エネルギーは1本当たり96kcal。
味のバリエーションが豊富
このシリーズは定番のバニラやコーラ味がよく売られています。夏が近づいてきて近所の100円ローソンでは梨やグレープフルーツといった味も登場しました。
いろんな味をローテーションすることで飽きることなく楽しめそうです。
メロンアイス
どこかで見たことあるような・・・メロンの容器に入ったシャーベットです。
1袋に2個入っています。
フタを開けると中にはオレンジ色のシャーベットが。
メロンの容器の口他社の商品とくらべると少し小さめ。100均のスプーンですくおうとしたらスプーンが入りきりませんでした。
スプーンが引っかかって上のほうしか取れないの図。
味はけっこう美味しいです。ちゃんとメロンの味がします。
1個あたり90kcal。
パッケージの表には果汁5%と記載されていましたが、メロン濃縮果汁が入っているようです。
バニラシューアイス 一番おすすめ!
個人的おすすめ商品。4個入って100円。
サクッとした皮の部分とバニラアイスの組み合わせがグッドです。
仲間でアイスがたっぷり詰まっています。
1個あたり57kcal。
100円なので種類別表記はラクトアイスですが、そのわりに美味しい気がします。
北海道バニラアイスクリームモナカ
新たな商品を発見しました。
その名も北海道バニラアイスクリームモナカ。
冷たくて美味しそうなパッケージですが注目は種類別の表記。ラクトアイスやアイスミルクではなく「アイスクリーム」となっています。これは期待。
取り出してみると白っぽいモナカが。
ラクトアイスを挟むよくある安っぽいモナカではなく、ちゃんとしたモナカな気がします。割りやすいようにか、切り目が入っています。
裏面はとくにかわったところなし。
割ってみると白くて美味しそうなアイスクリームが!
味はやっぱりラクトアイスより美味い!値段のわりに濃厚です!
乳脂肪分12.0%・エネルギー176kcalとなっています。
100円でアイスクリームが食べられるので満足度高し!
マスカルポーネチーズアイスクリーム チョコレートソース掛け
バニラアイスクリームモナカと同じシリーズだと思われる一品。
モナカでサンドされているところまでは一緒ですが・・・
モナカのすぐ内側にはチョコレートがかかっています。
アイスはただのバニラアイスではなくちょっぴりチーズの風味が。
エネルギーは167kcal。
乳脂肪分はバニラアイスクリームモナカと変わりませんが、ここにチョコレート脂肪分が0.1%入ります。
ピーチバー
2本入りのピーチバー。
果汁・果肉50%、桃感の強い氷菓です。
1本あたり120kcal。
現材料名は2番目に白桃ピューレが入っていて桃の割合が多いことをものがたっています。
100円で2本入っているのでなかなかのコスパ。
食べた感じですが普通の氷菓よりもしっとりとした感じがします。
そして桃感が強い!!「ジューシーな桃をそのまま凍らせたような」という表記は嘘ではないと感じました。100円で2本入ってこれならお得だと思います。
バニラソフト
ただの何のへんてつも無いバニラソフトなんですが・・・
種類別の表記はアイスミルク
ラクトアイスじゃなくてアイスミルクです!なので安物のあいすよりもちょっぴり牛乳感が強め。アイスクリーム表記だったらめっちゃ嬉しいですけど。
四川省旅行記⑥~閬中2日目!古城街以外は特に観光するところがない?~
さぁ前回に続いて閬中(ロウ中)観光2日目日記です。
1日目は予定通り古城街を満喫したので、今日は他の街にも行ってみようってことでバスに乗ってちょっと出かけてみることにしました。
といっても完全に古城街以外はノープランで来てしまった私。
その場で中国語で閬中観光スポットについて調べてみると…どうやら食城?みたいな名前のフードコートがあるらしい!
旅行の楽しみはほぼ食以外考えられない私にとっては閬中名物を味わえるならどこへでも!ってことで最寄のバス停へ。
ところで百度地图は本当に便利ですよね。
ルートだけではなくバス停の名前やバスの番号まで教えてくれるから中国語赤ん坊レベル&方向音痴の私は大助かりです。
バス停へ行く途中見つけた道路標識には、何と先ほど調べたフードコートと同じ名前が載ってるじゃありませんか!
半信半疑だったけどこれは間違いなくあるはずや!と期待に胸を弾ませ、何かめちゃくちゃガタガタうるさいバスに乗り込みます。
バスに乗って10分経つか経たないか…さすが中国地方都市、どんどん地方へ離れていく感じがスゴイ。
本当にこんなところにフードコートなんてあるんか?と思いつつ目的地最寄のバス停で下車して歩いていきます。
そこで待っていたのは…
フードコートではなく張飛だったのだ。
あちこちで張飛の銅像を見かけましたが、ここのは間違いなく閬中イチの張飛だったと思います。
こんなところにもチャンフェイさんにお目にかかれるとは…さすが閬中。
何かすごく"バエ"な感じがしたのでとりあえずパシャパシャ撮ってみました。
っておい、本来の目的はフードコートだぞ!
気を取り直してさらに歩いて行くと…張飛の近くに何やらデカい建物を発見。
おそらくあれなんじゃね?と向かってみたはいいのですが…なんというか嫌な予感がしたんですよ。
だって…
だって…
明かりが点いていないどころか人っ子一人いねぇ…!!!!
このものすごい廃墟感を見てくれッ!!!!!!!
周りは川?湖?で何もないし!
いや確かに景色はキレイなんだけどさぁ!!!
フードコートどこ行ったんだよ…食城とかいうやつどこだよ…道路標識にも載ってただろ…(心の叫び)!!!!
でも何度も中国関連のニュースで見たことがある。
地方都市に巨大ショッピングモールが出来るはいいけれど結局儲からずに閑古鳥状態だってね。
これもその一種か?そういう感じでいいのか?
無駄足にしたくはないので(既にほぼ無駄足なんだけど)本当にやってる店はひとつもないのかとあちこちを探し回って見ます。
いややっぱりこれアウトだよ!
どこにも営業中の店なんてありゃしない。
フードコートのはずなのに何のニオイもしないんだから。
唯一そこで見つけたのが…
こんな感じの巨大スーパーでした。
中国でよく見る干した肉売り場を筆頭に、無駄に売り場面積だけはデカかったのでここで期せずしてお土産タイムにすることにしました。
まぁちょうどよかったよね、うん。
この前の記事で載っけた黒酢もここで買えたしね。
古城街のお土産専門店みたいなところで買うより安いしのんびり見てられるからね。
まぁ結果オーライだよね。
何度もいうけど閬中に行った際は酢をお土産に是非!!!
中国でありがちなクソまずいお菓子買うくらいなら酢にしましょう!外さないから!!
そんな感じでお土産タイムを終えてバスに乗っていったんホテルへ戻ります。
そこで1時間ほど休憩してまだ古城街へ繰り出すことにしました。
昨日1日で全部隅々まで見て周れたわけじゃないしね。
これが大正解。
私、中国に行ったら絶対食べるものがあるんです。
それは…ダンター!蛋塔!!!エッグタルト!!!
毎日2個以上は食べないと気が済まないほど食べ比べしまくってます。
広州で食ったのが一番美味かったかな~。
でも四川省に来てからというもの中々お目にかかれず、成都でもクソ高いものしかなくて諦めていたんですが。
それが何と偶然通りがかったパン屋で売られているのを発見したのです!
それも1個4~5元くらい(だったはず)で激安!!!
迷わず買ったよね。
景色がいい川沿いを選んでそのへんのベンチで座って食べましたよ。
このクソ寒い中寒中水泳してたよ。
よくやるよね…若いね…。
ダンターを食べ終わってまた街歩きしていると何か嗅ぎ覚えのあるニオイが。
これはパドックのニオイ(=馬糞)じゃないか?!と振り返るとそこにいたのは…
やっぱりお馬さんじゃないですかー!
一応人を乗せられるらしいけど乗らずに見送ります(おい)。
それでまたホテルに戻って晩飯まで休憩という謎ローテ。
うん、要は時間を持て余してたってことだね。
私のように古城街だけがお目当てなら1日あれば足りるかもしれません。
小腹が空いてきたので先ほどのパン屋周辺で店探しをします。
古城街を抜けるとちょっと栄えてるところがあるんですよ。
そこで見つけたテキトーなお店にピットインしました。
閬中名物酢のスープ。
クルトンみたいなのが入ってます。
カシューナッツのような歯ごたえの炒め物。
じゃがいもの炒め物。
…う~ん、やっぱり閬中のご飯はあまり口に合わなかったっす。
もっといい店行けばよかったのかもしれないけど、個人的にはテキトーに入った店でどのくらいのレベルに出会えるかを基準に考えてるんで。
あまり箸も進まず帰りにカップラーメン&ビールを買って帰りましたとさ。
中国のカップ麺といえば皆さんお馴染みの康師傅。
さすがにこれは期待を裏切りませんでした(笑)
安定してます!美味かった!
まだ続くよ!ラスト1日!!!
四川省旅行記⑤~いざ張飛ゆかりの地・閬中へ!酢臭くて美しい景観が残る古城街~
まだまだ続くよ四川省旅行記!
三国志の聖地にパンダ基地とメインイベントは終わってしまったかのように思えますが、実は今回のメインイベントはむしろここからが始まりと言っても過言ではありません。
そのくらい楽しみにしていたのが張飛ゆかりの地でもある閬中(ロウ中)に行くことだったのです!
上海や広州のような都会でもなんとな~くノスタルジックな街並みに出会うことはありましたが、やっぱりハリボテ感が否めず。
どうしてもTHE昔の中国っぽい街並みが残っているところを訪れたかった私、そこで選んだのが中国でも有名な古鎮の1つである閬中古城です。
ちなみに4大古城の1つだそうです。
敢えて成都東駅付近のホテルを選んだのもこのためなんですよ。
とっとと移動出来るようにしたかったからね。
…というのも閬中に高鉄(新幹線)が停まるようになったのは確か昨年2017年のことで、成都東駅からだと1日にたったの2本しか運行しておりません。
しかもその1本は何と朝8時前には発車してしまうのです!
朝の弱い私にとってはキツい時間帯ですが仕方ありません。
わざわざ鈍行に乗るほど鉄オタでもないし、バスで4時間以上揺られるのも嫌というか5日くらいの日程でわざわざ時間のかかる行程は選びたくないわけで。
成都から閬中までは新幹線でも約2時間30分かかるので、昼過ぎに出発となると色々観光したい人にとってはキツいでしょう。
文化遺産になっているようなところはどこも大体閉まるのが早いですから。
ってことで閬中観光を考えている人は成都東駅付近のホテルに宿泊されることを強くオススメします。
さぁ、今年も1年に1回乗るか乗らないかの和階号乗車タイムがやって参りました!
まずは電光掲示板で乗る新幹線の改札ゲート探し。
毎回どんな風に乗るんだったかを思い出しつつ駅構内を歩いている私ですが(汗)、余裕を持って1時間半くらい前には到着するようにしているので今回も無事乗車完了です。
もちろん座席は1等席!
日本だとグリーン車なんて乗れないからね(涙)
中国だとちょっと上乗せするだけで快適になるので絶対1等席以外は取らないことにしています。
そんなこんなで揺られること2時間半…
着いたぞー!!!!!
この画像だとよくわからないと思いますが、新しいだけあって駅の外観がめっちゃカッコイイんですよ。
中はしょぼいんだけど(おい)。
着いたといっても古城街があるのは駅前ではなくバスで20分ほど離れたところにあります。
一桥古城入口というバス停で降りればOK!
バス停前には客引きのおっちゃんがいっぱいいるのでガン無視して乗り込んでください。
ちょっと待てばすぐ来るはずなので。
そうそう、バスの運賃は確か2元だったと思うのですが、その時ちょうど小銭がなくて黙って5元札を渡したんですよ。
別に釣りなんて要らないよ精神で、どうせ中国だったら戻ってこないだろうと思って。
そしたら運転手のオッチャン…何か言いつつ普通にお釣りをくれたんですよ!
それも「2元だよ!お釣りあげるよ!」みたいな気さくな感じでした。
これもちょっとビックリな経験でしたね。
大体お釣りはちょろまかされるもんだと思っていたので(おい)。
そしてバスに揺られること20分…
やっと着いたぞー!!!!!
画面越しに見ていたあの景色が本当にそのままありました。
これまでに見てきたようなハリボテエレジー感なんて0です。
荷物を置いてからゆっくり街歩きをするためにまずはホテルに辿り着かなくては!
百度地図を片手に歩きにくい道をクネクネ曲がりながら10分くらいで見つかったのは方向音痴の私にしては奇跡です。
今回宿泊するホテルは本当に楽しみにしていたんですよ。
ホテルというか日本でいうところの旅館に近いですね。
こ~んなに素敵なホテルなんだもの!見て頂戴!!!
まるで映画のセットのようでした。
ホテルの中にお寺があるのか?お寺の中にホテルがあるのか?
とにかく閬中の古城街にあるホテルは全てこんな感じで昔の建物をそのまま利用しているらしいのです。
だからこそあの景観が失われていないんですね。
中に入ると意外と近代的だったり…フツーに電子キーだよ(笑)
あとこういう構造だからけっこう寒い!!!!
暖房も効きが悪くて常に厚着をしていました。
残念だったのは夜になったらホテルの中にある提灯も灯ってさぞかし幻想的な雰囲気になるのか…と思ったら点灯されることはなかったという(涙)
昼前にはホテルに着いてしまったのですが、早すぎるチェックインも快く対応してもらえました。
さぁ古城街へレッツゴードンキちゃん!
主要観光スポットの入場券を買えるツーリストセンターが古城街の入口近くにあったと思いますが、私はこの街の景観&ホテルが主な目当てだったので行っておりません(おい)。
観光スポットの入場券が何枚かセットになっていて1枚ずつ買うよりはお得なチケットもあるらしいですが…詳しいことは調べてみてください。
観光で食ってるだけあってどこもそれなりに入場料や拝観料が高かったような記憶があります。
1円も払っていないので建物の中には入っていないんですけど、この街並みの中を歩けるだけでも嬉しい経験でした。
お寺や城は一体いくつあるんだってくらい360度どこを見渡してもこんな感じなのです。
すごすぎる。
漢桓候祠=張飛のお墓もありました。
勿論観光スポットの1つです。
何度も言いますけど中には入ってないからね!
とにかく閬中では街の至るところで張飛の名前を見ました。
何かにつけてチャンフェイだらけです。
ビールだってもちろん張飛。
なんというインスタ映えするデザイン!
このビーフージャーキーっぽいのが四川名物の1つである張飛牛肉です。
味はまぁこんなもんだよねって感じの味…察してくれッ!!!
サイゼリヤに置いてある唐辛子ふりかけっぽいものに付けて食べてみましたがそんなに辛くなかったです。
張飛牛肉ののぼり旗もあちらこちらで見ましたね。
とにかく張飛で町おこしをしてやろうっていう気概が感じられる街、それが閬中です。
そして閬中はなんといっても酢が名産だけあって街中が酢臭いんですよ!
足湯の酢バージョンもこの街の名物らしくてあちらこちらにそういうお店がありました。
やってないけど(おい)。
あれだけ酢の匂いを嗅いどいて買わないわけにはいかなかった閬中のお酢がコチラ。
黒酢でめちゃくちゃ美味しいです!!!
日本円で500円くらいだったかな?けっこう量も入っているのでまだまだ減りませんがもっと買ってくれば良かったな。
馬鹿デカいサイズから小さいサイズまで幅広いのでお土産に是非いかがでしょうか。
朝早かったのもあるしそろそろ歩き疲れてきたのでホテルに帰って小休止。
軽く寝て起きてみるとすっかり暗くなってる!そろそろ飯にしなくては!
ってことでまた街に繰り出すと待っていたのが昼間とはまった雰囲気が変わって幻想的になった街並みです。
ライトアップされてより美しい景観を楽しめます。
食べるところもけっこうあったので目に付いたところに入りました。
この他にもう1品塩っからい鶏(確かそれも名物)を頼んだのですがイマイチ…。
火爆ナンチャラという名前に惹かれて頼んだコチラもイマイチ。
昼間に食べた麻婆豆腐は何と厚揚げっぽい豆腐で新食感、これはそれなりに美味かったです。
そんなに辛くなかったし。
…閬中観光日記1日目にして申し訳ないんですけど、ぶっちゃけ閬中の飯は大したことなかったです。
スマンね。
適当に入った食堂でも総じてアベレージ以上を叩き出してくれた広州&深センと寧波の当たりがデカすぎたからな~どうしても比較しちゃうよね~。
まだまだ続くよ!
四川省旅行記①中国国際航空飛行機遅延トラブル~初めてのトランジット~
突然ですが先日中国に行ってきました。
競馬関係ないだろ!って思ったそこのアナタ、実は乗馬や牧場見学目的の旅だったりするかもしれないじゃないですか。
今現在ギャンブルとしての競馬は大陸では中止されているとはいえ、一昔前までは北京にも競馬場があったんですよ(今は完全に廃墟と化してるらしいんですがマジですか)。
武漢にも競馬場があるんですよ。
だからその跡地を観に……行ってないんだよなぁこれが。
そんな馬要素は1mmもなかったんだよなぁ。
普通に日本人が想像するところのTHE 中国的な旅をしてきたわけですよ。
これが今まで旅した中で一番チャイナっぽかったんですよねー。
だって、パンダに三国志に麻婆豆腐ですよ?
これだけで私がどの地方に行ったか大体想像の付く方も多いんじゃないでしょうか。
そうです。
アルコセニョーラなんです!
四川省なんです!
一応中国(大陸)には3回ほど行ったことがありまして、今まで旅した都市は上海(初中国)・寧波・広州・深センと全て沿岸部。
そろそろ内陸デビューしてもいいんじゃねってことで四川省をチョイスしたのであります。
※最後まで福建省と悩んだのは内緒な!
これで中国も4回目。
ラッキーなことにこれまで特にこれといったトラブルもなく、毎回1週間ほどの旅を終えてきたんですけど…そのせいですかね。
どこかで旅慣れしてると勘違いしている自分がいて(たったの4回目のくせに)、今回もそんなトラブルなんてまずないだろーくらいに考えていたのでした。
それが今回2度もトラブルに見舞われるとは…。
それも1度目は出国早々に訪れたのです。
【あれ?これ間に合わないんじゃね?】
睡眠時間3時間足らずでも元気に出発してリムジンバスにもオンタイムで乗車。
羽田空港にはいつも通り2時間以上前には到着。
前日の雪予報で多少の不安はあったものの飛行機の遅延情報もなく、チェックインも出国手続きも余裕を持って済ませて無事搭乗完了。
うまいのかまずいのかよくわからない味の機内食を食べながら、眠気マックスでも気分はすっかりチャイナモードの私でした。
(どうでもいいけど機内食ってご飯にパンまで付いてくるとか普通にあるのは何故なんだぜ)
そう、時計を見るまでは。
到着時既にトランジットまで1時間を切っていたのでした。
【トランジット1時間半の罠】
私、何を隠そう今までトランジット童貞だったんです。
上海も広州も直行便でしか行ったことないんですよ。
そのためトランジットってどういう感じなのかイマイチ分かってない部分がありました。
"トランジット時間2時間切ってるので気をつけてくださいね"
だからチェックインカウンターのお姉さんにこう言われたこともあまり気にしてなかったんです。
いや1時間半もありゃ間に合うでしょ(←馬鹿)、なんて高をくくっていたんです。
それが大きな間違いでした。
初搭乗の中国国際航空(エアチャイナ)さん、北京国際空港に見事40分遅れで到着。
残された時間は1時間足らず!
いやいやこれ絶対ヤバいやつですやん!
にも関わらず入国審査前には長蛇の列が出来ている(当然)のを見たとき血の気が引きました。
しかし私には何故かこういうときだけはどこか冷静になれる機能が備わっているようで、入国審査の列に並びながら同じようなトラブルに遭った人がどんな対処をしたのか必死で検索していました。
こういうときデュアルsimスマホは便利だなーって思いましたね。
現地に着いたらsimカードを入れ替えることなくすぐにアクティベート出来ちゃうんで。
といっても特にこれといった解決策があったわけでもなく、まずはチェックインカウンターに行かなければどうにもならないと入国審査を終えたらひたすらダッシュするしかありませんでした。
【北京国際空港広すぎ問題】
私の脳内マップでは、入国審査を終えてエスカレーターを降りた先にあるのはバゲッジ・クレームのはずでした。
…ってあれ?
(冷静機能のおかげで記事にするべく撮れたブレブレの画像)
なんか空港内なのにこんなモノレール走ってますけど?
え?まさかこれに乗らないと荷物受け取れないんすか?
しかも5分に1本間隔なんすか?
もうあと10分もないんですけど?
あっ…(察し)
終わった…完全にオワタってやつだこれ…
(終わったことを察知して再度撮り直した画像)
まぁあれだ、兎に角荷物を受け取ろう。チェックインカウンターに行こうじゃないか。
ってか予想以上にめっちゃ距離あるな。
多分埼京線の池袋~新宿間くらいは走ってるな。
その割りにスピードはアンパンマン号レベルだな!
って感じで北京国際空港の広さを認識したのでありました。
【あなたが神か】
開門ダッシュの如くバゲッジ・クレームにダッシュ移動しながらも、"トランスファー(乗り換え)?トランスファー?"と呼びかけながら北京⇒成都(他にも3都市くらい書かれてた)とプリントされた紙を持った男性(=神)を私は見逃しませんでした。
荷物を受け取ってその神の元に走り寄り、"my flight was delayed !my flight was delayed!"と必死で飛行機遅れたせいでトランスファー出来なかったぞどうなってるんやアピールをします。
そしてあーハイハイって感じで神が差し出したのが…既にフライトスケジュールが変更されている新しい航空券でした。
しかしその時はまだスケジュールが変更された航空券であることには気付かず、神にこれからどこに行けばいいんやと詰め寄ります。
またもやあーハイハイって感じであそこの手荷物検査抜けて並んで来いと言われ、その後の一言がオワタモードの私を完全に復活させてくれたのでした。
"You have more time!"
は?ってことで航空券をチェックすると…午後13:30発だったはずの飛行機は17:30に変更されていたのです。
あなたが神でしたか…!
いやマジで神に見えたんですって。
トランジットプロな方々はこんなトラブルでも涼しい顔をしてクリアしてのけるのでしょうけど、何分私トランジット童貞なもので死にそう泣きそうになりながらダッシュしてたんですから。
こんなナチュラルに変更されるもんなのかよ!って突っ込まざるを得ませんでした。
言っとくけど機内でアナウンスとか何もなかったんだぞ!
遅延によってフライトスケジュールが変更になってますとかそういうの何も言われなかったんだぞ!!!
【なんかフライトスケジュール変更メールが続々届いてるんだが】
手荷物を再度預けて一件落着した私。
北京国際空港でどうやって過ごすかまた色々と調べていると、何やら色々と新着メールが届いていたことに気が付いたんです。
(万が一のことも考えて中国関連のメールアドレスはYahoo!メールを使ってます)
うん、何か普通に変更されてたよね!
何か普通に変更されてたんで、もし中国国際航空で遅延があってトランジット間に合わないフラグがビンビン立っちゃった方はメールをチェックすることをオススメします。
さっきも書いたように機内アナウンスも何もなかったからね。
フロントのお姉さんも時間ないから気をつけてって言うだけで、間に合わなかったときはどうすればいいとか特に教えてくれなかったからね。
なのでメールチェックしつつバゲッジ・クレームに行って紙を持ってる人がいないかを確認してみるのがいいですね。
【乗り継ぎ時間に要注意】
しっかし本当に一時はどうなるかと思いましたよ!
Trip.comで予約したホテルのキャンセル料とか新しい宿泊先探しとか、これからどうする問題が一気に降りかかってきたんですから。
日付が変わる前にホテルにチェックイン出来たときは、マジで一気に疲れが圧し掛かってきましたからねー。
ってことで今回の一番の教訓がコレです。
乗り継ぎ時間を3時間切ってるような便は間に合わなくなる可能性が十分に有り得る
ってこと。
トランジット童貞らしい感想すぎて当たり前のこと過ぎて申し訳ないっす。
だったらそんなスケジュールの便でチケット販売すんなって感じなんですけどね。
まぁ今回のような遅延からのフライトスケジュール変更はよくあることなんでしょうね、特にエアチャイナでは。
Trip advisorの口コミが☆3つってのも色々な意味で納得です。
機内食も正に☆3つって感じでしたからね。
https://www.tripadvisor.jp/Airline_Review-d8729000-Reviews-Cheap-Flights-Air-China
【啤酒没有問題】
機内食よりも個人的に超マイナスポイントなのが羽田⇒北京でも北京⇒成都でもビールが出なかったことなんですよねぇ…。
もう完全に朝ビールをキメる勢いでしたからね。
今まで国際便なのにビール飲まなかったことなんてただの一度もないんですよ!
毎回ドリンクタイムで2本は消費するレベル!
中国に行くのも青島祭りが出来るからってのが理由の半分を占めてるといっても過言ではないからね!マジで!
特にビール党でもない私が中国に行ったら青島を水のように欲するようになるんだから青島は魔の飲み物なんや…!
中国行きの飛行機に乗った段階で既にピージョウ禁断症状が出とるんや…!
それが没有(=ない)って言われたときの絶望感ときたら!
啤酒にbeer、どちらの単語も使ってどちらの便でも二回聞いたのにないって言うからさ。
なのに帰りの上海⇒成田便では普通に出て来たという謎仕様!
あるのかないのかはっきりして頂きたい!
このビール没有問題も含めて本当に☆3つでしたね。
でも旧正月前の滑り込みで跳ね上がる前の値段で取るにはここしかなかったんだもの!
2月入っちゃったら一気に跳ね上がるからさー3月もさー。
旅行記書こうと思ったら飛行機乗り降りだけで1記事使ってしまったんで、肝心な旅行記はまた次回に続きます。
遼寧省・本渓市を旅する~大倉財閥の痕跡が残る街~
-傀儡国家満州。
私はその痕跡を辿るべく旧"奉天"へ向かったのだった…
といえば聞こえはいいですが、その興味を上回ったのは廃墟へのロマンでした。
特にこれといった目的もなく、ただ単に中国が好き!というだけで毎回旅をしてきたので、たまにはテーマを掲げて旅をしてみようと打ち出したのが"廃"トリップだったのです。
もちろん"廃"の裏にある歴史は知っています。
私の祖父も満州に縁のある人間です。
事前にある程度の勉強をして現地へ赴きました。
…が、そんな堅苦しい話をこのサイトでする気はありませんので、あくまで廃墟となった建物にフォーカスした旅行記とします。
***********************
瀋陽から新幹線で1時間もかからずに行ける本渓市。
今や地方都市とはいえスケールの大きい街だらけの中国、それでも正直ネットで見る限りはそんな印象を受けなかったので、さすがに多少は寂れてそうだな…と思っていました。
すいません、間違ってました。
駅前はやはり日本の地方都市よりも栄えていたし、駅から多少離れてもデパートや巨大なショッピングモールがあったりと、想像以上に都会!
街中の写真はこのくらいしか撮ってないのですが(おい)、おしゃれな格好をした若者も多く、当初の田舎くさいイメージは完全に払拭されたのでした。
でも今回のお目当ては廃工場群…本当にこんな都会にそんなエリアあるんか?と半信半疑でバスに乗り込むこと30分ほど。
途中で偽満時期に造られた太子橋を発見。
http://www.sohu.com/a/245132352_655489
太子橋も含めて太子河は当時から街のシンボルの1つだったようです。
太子橋を越える辺りからあの時期に造られた給水塔や煙突が続々と目に入ってきたので、橋の前後で新市街・旧市街と別れているのかな?と思ったり…。
何とも言えないノスタルジックな感覚を覚えつつバスを降り、最初の目的地へ向かいます。
まずやって来たのがこちら。
今は駅舎を残すのみとなった旧本渓湖駅です。
本渓市ではこの本渓湖付近のエリアにある当時の建造物を保護し、"本溪煤铁工业遗址博览园"として観光スポットの1つにしているようです。
百度マップでも検索可能。
といっても我々の他に全く観光客なんていなかったんですけどね。
ほとんどの人民は興味がないと思われます。
この駅舎の近くに私が今回の旅で一番楽しみにしていた廃工場エリアがあります。
てっきりそのまま裏へ回り込めるものと思っていたのですが、大分遠回りをしないと辿り着けないようになっていました。
仕方なく駅前で買ったエッグタルトを食べつつ歩いていきます。
こんな感じで周りもどんどん寂れていくに比例して上がる私のテンション。
レンガ造りの建物を見るとどうしても当時の建物なのでは?と推測してしまいます。
廃工場はもうすぐそこにあるんや!というモチベーションだけで、舗装もされていない雨上がりでぬかるんだ道を歩くこと数分。
何とその一部は明らかに現在も稼動中!
これでは意外と廃墟感がないなと思いつつ、鉄鋼特有の粘膜に来るニオイを感じながらまた奥へ進むと、そこで待っていたのが…
!!!!!!!!!!
思わず驚嘆の声が漏れます。
その隣で現在も稼働中の工場がある中、このエリアだけ完全に時が止まっていたから。
もう動くことのない機械。
使われなくなった建物。
対岸にある「現在」との対比。
当時の様子を自分なりに思い浮かべてしばしの間立ちすくしていました。
来て良かったと心から思えた瞬間です。
だって、これが見たくて来たのだから!
この工業遺産群のほとんどが大倉喜八郎の率いた大倉財閥によるものです。
本渓市にはこのエリアの他にも当時の痕跡が色濃く残っていました。
というわけでまた次回に続きます。
★おまけ★
本渓湖駅舎付近でお仕事をしていた農耕馬くん。
馬要素も補える街です。
あの名馬は今~2019年サクラローレルの現在~新和牧場にて見学
ナリタブライアン、マヤノトップガン、マーベラスサンデー…同時期に存在した名馬と数々の名勝負を繰り広げてきた名馬。
中山記念勝利からの天皇賞でナリタブライアンを破っての優勝。境勝太郎調教師の引退を飾る有馬記念の勝利。海外遠征をしフォワ賞で一番人気に推されるも無念の故障・・・など思い起こせばいろんなことがありましたね。
サクラローレルがターフを去って早20年以上が経ちました。
リアルタイムで観ていたファンじゃなくとも知っている、これからも馬名が語り継がれるであろう名馬の1頭。
そんなローレルにこの10連休を利用してはるばる北海道は日高郡まで会いに行ってきましたよ!
昨年から今年にかけて名馬の訃報が続いている中、御歳28歳になったサクラローレルは生まれ故郷の北海道で穏やかに過ごしていました。
新和牧場の事務所で説明を受け(事前連絡が必要だよ)
こんな紙をもらいました。
これを見ればローレルのいる場所が一目瞭然!
サクラローレルを見にレッツゴー!!
注:あとでよく確認してみたらサクラゴスペルのところにメガワンダーがいたり、メガワンダーのところにボールドがいたり、プレジデントのところにオリオンがいたりと配置がかなり違ったし、誰も放牧されていないところもありました。事前に馬の特徴をよく把握して行く事をおすすめします。
嗚呼!あのサクラローレルをこんなに間近で見られるなんて…(感動)!!!
今までたくさんの名馬に会って来ましたが、ローレルがダントツで一番会えて嬉しかったお馬さんです。
最初こうやって挨拶しに来てくれた後はこちらに目もくれず黙々と草を食べ続けていました(笑)
もう30歳近いおじいちゃんです。
貧相な馬体になってしまったのは否めません。
それでも馬房に戻ってからも牧草をずっと食べていたし、キビキビ歩けていたので元気で過ごしているのだと思います!
動画も撮ってみました。
https://youtu.be/b6i3KWdDzbI
孫であるケイティブレイブが今ダート路線で頑張っていますね。
アローハマキヨのように長生きしてくれるといいな。
また会いに行くからね!
!見学の際は引退名馬のページをご参考ください!
https://www.meiba.jp/horses/view/1991103498
★引退名馬・元競走馬めぐりをしています♪↓
あの名馬は今~2019年ロジックの現在~
南相馬のお馬さんの旅、今回は2006年のNHKマイルカップの勝ち馬ロジック号に会ってきました!
2005年にデビューしたロジックはレースで常に3着以内に入る堅実さを見せ、歳が明けた2006年もシンザン記念3着、アーリントンカップ2着、ニュージーランドトロフィーも3着と安定した成績を残し、本番のNHKマイルカップでは3番人気に支持されて見事勝利を収めG1ウイナーとなりました。
その後は1度も3着以内に入ること無く、それまでの堅実さとはかけ離れた成績となってしまうのですが・・・(でもダービーでも5着に入る健闘を見せています。)それでも立派なG1ウイナーです。
引退後は誘導場を務めたあと三木ホースランドパークで乗馬に、その後は福島県東白川郡棚倉のルネサンス棚倉乗馬クラブを経て、南相馬にやってきたようです。
そういえば棚倉乗馬クラブでクラリティスカイを見学させてもらったときに受付にロジックのゼッケンが飾られていました(写真撮ってないけど)。この記事を書いていてロジックが在籍していたから飾ってあったんだとやっと気づきましたw
さてロジックですが、見学にお邪魔すると厩舎から外に出してくださって、明るい場所で写真を撮らせてもらうことができました。写真は逆行になっちゃったけど(汗
ロジックの流星って左の鼻の部分まで掛かってるんだなあ。こうして見ると流星の部分はかなり広いです。
脚は左の後ろだけ白い左後一白ってやつですね。
ロジックのプレート。重賞勝ちは1つですが赤字ひときわ目立つNHKマイルCの文字。
さっきの写真は逆光だったので違う角度から。
ほぼ一緒の写真でごめんなさい。ちょっとだけ頭をあげた状態。
誘導馬や野馬追を経験しているせいかそれとも歳をとったせいなのか大人しくて初対面でも触らせてくれます。
しばらくしたら広い運動場へ移動させてもらって自由に過ごしていました。
草を食むロジックです。
野馬追や地域のお祭りの時以外は悠々自適に過ごしているみたいで何よりでした!
見学の際は引退名馬のページを参考にどうぞ。
★引退名馬・元競走馬めぐりをしています!↓
【追悼】2019年4月シルクジャスティス訪問~エリモダンディーと安らかに~
2019年6月3日。訃報が競馬界を駆け巡りました・・・シルクジャスティス死去。
シルクジャスティスを振り返る
97年のクラシック世代としてサニーブライアンやメジロブライトとともに人気を博した一頭です。
京都4歳特別を制して挑んだダービーでは評論家の井崎脩五郎さんがやたらと押してた気がします。サニーブライアン、メジロブライト、シルクライトニングの影に隠れて人気薄になるからねらい目だと・・・実際は3番人気でしたが。
ダービーで2着したあとのジャスティスは秋緒戦の神戸新聞杯で惨敗するものの2戦目の京都大賞典で古馬相手に勝利。今見るとメンバーはダンスパートナーぐらいでやや手薄ですがそれでも古馬相手に勝ったんだとビックリしたものです。
秋のG1戦線は菊花賞、ジャパンカップと良い脚を使いながら掲示板まで。特にジャパンカップではメンバー最速の上がりをマークするなど、敗れながらも今後を期待する人も多かったんじゃないでしょうか。
迎えた有馬記念は、直線マーベラスサンデーとエアグルーヴを捉えて見事初G1制覇を達成。3歳(旧4歳)での初G1制覇が有馬記念となりました。昨年(2018年)の有馬記念でブラストワンピースが3歳馬ながら有馬記念を制した際にしくジャスティスのことを思い出した人もけっこういたと思います。
シルクジャスティスとエリモダンディー
明けて古馬となったシルクジャスティスですが阪神大賞典はメジロブライトの2着と健闘したものの天皇賞春は4着、宝塚記念は6着と精細を欠きます。
有名な話ですがこの年の2月に同じ厩舎のエリモダンディーが亡くなっていて、このことが影響しているとするファンも多いんですよね。
馬体が小さくて他の馬にいじめられていたエリモダンディーのことをシルクジャスティスが守ってやっていて、ダンディーはジャスティスのことを兄貴分みたいに慕っていたと・・・
ダンディーも京阪杯や日経新春杯を制するほどの実力があり、ジャスティスの併せ馬のパートナーとしてジャスティスの活躍に一役買っていました。調教を嫌がるジャスティスもダンディーと併せ馬をする時は真剣に走っていたとか。
それがダンディーは骨折がきっかけで腸捻転を発症し亡くなってしまった・・・ジャスティスが勝てなくなったことと全く関係無い訳では無いでしょう。
引退後のジャスティス
その後は1度も勝てず、2000年の金鯱賞を最後に引退。
種牡馬入りした後はそれほど活躍馬を出せず・・・種牡馬引退後の2010年にバシケーンが中山大障害を制してG1ウイナーとなっています。
バシケーンは福島に居て会いに行ったこともあるので興味があったらご覧ください。
在りし日のシルクジャスティス
実はシルクジャスティスが亡くなる少し前に会いに行っていました。
このときは、これが最後になるなんて思ってもみなかったのですが・・・
一心不乱に草をはむシルクジャスティス。
声をかけてもずーっと草を食べ続けていました。
ズームにして撮影。相変わらず食事に夢中・・・
少し近くに来てくれたジャスティス。でもこちらに興味があるわけじゃなくて草を食べる場所を移動しただけ。
すごい食欲で草を食べ続けてたから、こんなことになるなんて思わなかったんですよね・・・
どうぞ安らかに。あちらでエリモダンディーと仲良くやってください・・・
同期のセイリューオーにも会いに行きました。
引退名馬に掲載された畠山牧場の畠山史人氏からコメント
★元競走馬・引退名馬めぐりをしています↓
あの名馬は今~デボネア&ダッシャーワンの現在~
先日の記事であの三冠馬・オルフェーヴルの全弟であるアッシュゴールドの現在を紹介しました。
https://umabukuro.com/2018/11/15/ashgold/
しかし!訪問先の乗馬クラブ・水口乗馬クラブさんで待っていたのはアッシュくんだけではなかったのです!
元々アポを取った際にはアッシュくんの他に何頭かお目当ての元競争馬がいたのですが、現在在厩しているのはアッシュくんだけとのことだったので、アッシュくんに会えるだけでもいいか~なんて思いながら馬房を覗いていたのです。
…と、そこにムシャムシャ落ちている草を探し続けるお馬さんが。